
所内SE/プログラマー
ユーザーの声に学びながら、よりよい仕組みを描いていく
システム企画職
2024年入所

01
創英に入所した経緯
前職ではスマートスピーカーやテレビなどのソフトウェアテストに携わっていました。UX・UIをテストする業務にも関わる中で、「評価する側」から「企画・デザインする側」に回りたいという思いが強くなり、キャリアチェンジを考えるようになりました。
転職活動中に創英のシステム部からお声がけいただき、事務所全体でIT活用に前向きに取り組んでいる点や、職場環境の良さに惹かれ、入所を決めました。
転職活動中に創英のシステム部からお声がけいただき、事務所全体でIT活用に前向きに取り組んでいる点や、職場環境の良さに惹かれ、入所を決めました。

02
創英に入所して印象的だったこと、
創英に入所して印象的だったこと、
驚いたこと
入所前は「特許事務所って静かでピリッとしていそう」というイメージを持っていましたが、実際に働いてみると、想像以上に風通しがよく驚きました。また、システム部だけでなく、事務や担当者の方々も主体的に改善を推進している点がとても印象的でした。

03
業務内容
システム部の企画チームとして、所内新規システムの開発や既存システムの改修・改善など、上流工程を中心に担当しています。具体的には、要件整理や画面設計、仕様検討、UI/UX設計などの企画・設計業務です。
また、システムのデスクトップアイコンなどのビジュアル制作を行うこともあります。
さらに、ユーザーと開発エンジニアの橋渡し役として、業務課題の抽出から提案・設計・導入・運用調整まで幅広く関与しています。単に設計するだけでなく、実際に現場で使われ、業務の質が向上するところまで関われるよう意識しています。
また、システムのデスクトップアイコンなどのビジュアル制作を行うこともあります。
さらに、ユーザーと開発エンジニアの橋渡し役として、業務課題の抽出から提案・設計・導入・運用調整まで幅広く関与しています。単に設計するだけでなく、実際に現場で使われ、業務の質が向上するところまで関われるよう意識しています。
1日のスケジュール
9:30
出社、メール・チャットの確認
10:00
企画チームの定例ミーティング(進捗報告・課題共有)
10:30
プロジェクトメンバーとの仕様確認・意見交換
11:40
昼休憩
12:45
既存システム改修に向けた要件整理
15:00
休憩
15:15
新システム開発に向けた要件定義・ドキュメント作成
16:45
上長との成果物レビュー
17:45
退社

04
思い出に残っている
思い出に残っている
案件・業務
事務向けの既存システムについて、「使いにくい」との声を受けて改修を行ったことがあります。
現場の声を拾い、具体的な改善にまでつなげられたことがまず嬉しかったですし、改修後には「使いやすくなった」と直接フィードバックをいただけたことで、利用者にきちんと届いたという実感があり、今でも印象に残っている業務です。
現場の声を拾い、具体的な改善にまでつなげられたことがまず嬉しかったですし、改修後には「使いやすくなった」と直接フィードバックをいただけたことで、利用者にきちんと届いたという実感があり、今でも印象に残っている業務です。


05
創英に入所して学べたこと、
創英に入所して学べたこと、
得られたこと
「どのようにシステムで課題をサポートできるか」や、「本質的な問題は何か」を多面的に捉えながら考える力が、企画を進めるうえで必要だと感じています。まだ学んでいる途中ではありますが、日々の業務を通じて、少しずつ着実に身についていると実感しています。

06
創英の仕事環境について
オフィスはとてもきれいで、開放的な雰囲気があります。システム部のメンバーは話しやすい方が多く、気軽に相談できる環境が整っていて働きやすいと感じています。
また、資格取得を支援する制度もあり、働きながら学びを深められる点も魅力の一つです。
また、資格取得を支援する制度もあり、働きながら学びを深められる点も魅力の一つです。
その他のインタビュー
INTERVIEW
採用に関するご応募はこちら
説明会・インターンのご応募はこちら